お出かけ
明石にオープン!インスタにアップしたくなるカフェ&レストラン Green Table(グリーンテーブル)
2017年05月12日 マーヴェラスゆうり
こんにちは。マーヴェラスゆうりです。
先日4月20日にオープンしたカフェ&レストラン『Green Table(グリーンテーブル)』の
レセプションにお招きいただきました!
いかがでしょう、この雰囲気。
インスタ映えの香りがプンプンしますね!
コンセプトは「緑あふれるロサンゼルスのダイナーのような空間」
入った瞬間からテンション急上昇です。
隠れ家のような落ち着いた雰囲気はカフェ好きならたまりません。
Instagramにぴったりなお店看板(右側)も用意されてました。
スタッフさんいわく、写真ウェルカム!なのだそう。
メインのお料理、ハンバーグステーキコンボ!!!
手前に見えるのは「チキンウィング」だそうです。
手羽先ではなくチキンウィング(これがロサンゼルス感…?)
メインメニュー(1,280円~)を一品選ぶと、サラダ、季節のフルーツが食べ放題。
“エッグベネディクト”デビュー
こちらもメインのエッグベネディクト!!!
食欲そそるベーコンの香りがたまりません。
日本語でいうと“英国のパンにベーコンと半熟ゆで玉子を乗せた食べ物”。
トロトロの黄身と香ばしいイングリッシュマフィンの組み合わせが本当においしかったです!
今まで「オサレな人が好むオサレ食べ物」だと思っていましたが、見た目だけでなくこんなに美味しい料理だったとは…。
エッグベネディクト、恐るべし。
お店のイチオシ「ポップオーバー」も食べ放題。
シュークリーム生地のような柔らかさが特徴のパンです。
食べ放題のサラダも色鮮やか。
ポップオーバーに挟んでサンドイッチとしていただきました!
写真が苦手…という人も大丈夫です。
お店の中にサンプルを使ったフォトコーナーが用意されています。
オープンからしばらくの間は展示予定とのことです。
ギフトショップが併設
お腹いっぱいになったところでお隣の「GIFT SHOP apide」へ。
とても広いスペースに、子供服、こだわりの雑貨、食器などがずらりと並んでいます。
タオルなどの商品に刺繍をしてくれる「名入れ」コーナーもありました。
お腹が落ち着いたところでレストランへ戻り…
本日3つめのポップオーバーを、今度はスイーツとして食べてみます。
クリームとふわふわの生地がマッチしておいしい!!
「ポップオーバーをいかにおいしく食べるか」で毎回違った楽しみ方ができそうです。
気さくなスタッフさんたち
ポップオーバーを手作りしているところに遭遇。
おそろいの制服もおしゃれです…。皆さんとても気さくにお話してくださいました。
スタッフさんによると「生パスタやお肉料理もおすすめ」だそうです。
ママにもやさしい
驚いたのが、「ママと赤ちゃんのために離乳食を無料で用意」という離乳食サービス!
ママと赤ちゃんがゆっくり過ごせるように…とのはからいだそうです。
ギフトショップのほうにも広々としたキッズスペースがあります。
JR明石駅が最寄ですが、駅からちょっと距離があるので車かバスがおすすめです。
ついつい長居してしまいそうな、大人が満足できる本格カフェ&レストランでした。
明石海峡方面へドライブの際にもぜひ!
『カフェ&レストラン Green Table(グリーンテーブル)』
〒651-2129兵庫県神戸市西区白水2-18-40
営業時間:11:00~22:30
駐車場 :約50台
席数 :72席
https://www.apides.co.jp/business/shop/apidegreentable.html
この記事を書いた人
-
マーヴェラスゆうり
ディレクター (大阪本社) ※退職
ディレクター
(大阪本社) ※退職
滋賀県出身。同郷のミュージシャンT氏に憧れ、自分もいつか強風を浴びて踊り狂いたいという想いを抱え加入したファンクラブは気がつけば20年程経過していたというマーヴェラスレディ。 家電メーカーサイトの運用をメインに担当。両手に検証用タブレットを抱えて作業する姿はまるで千手観音さま。時には自らコーディングやデザイン制作でも手を動かすなど、幅広く活躍中。
滋賀県出身。同郷のミュージシャンT氏に憧れ、自分もいつか強風を浴びて踊り狂いたいという想いを抱え加入したファンクラブは気がつけば20年程経過していたというマーヴェラスレディ。 家電メーカーサイトの運用をメインに担当。両手に検証用タブレットを抱えて作業する姿はまるで千手観音さま。時には自らコーディングやデザイン制作でも手を動かすなど、幅広く活躍中。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。