手作り
離乳食の大きさや固さは?新米ママのための離乳食の進め方
2018年06月06日 ゆみ~る
離乳食を開始するタイミングは生後5~6か月ぐらいが多いですが、新米ママからすると赤ちゃんが初めて口にする食材ですから、最初にどの食材から始めたらいいのか、味付けや固さ、大きさはどのぐらいから始めたらいいのかなど、わからないことばかりですよね?
離乳食本やネットで情報収集をしているママも多いのではないでしょうか。
実際のところ私も、離乳食の本や育児サイト、育児アプリなどを活用し、育休中は朝から晩まで本やネットでレシピを調べ、
『準備⇒食べさせる⇒食器やエプロンの消毒・片付け⇒離乳食のストック作り⇒準備…』
と1日中離乳食を作っていたような感覚に陥ってました。
今思えば少し神経質になりすぎてたなと感じますが、それでも我が子のこと、一生懸命になってしまうんですよね….
今回はそんな新米ママに向けた離乳食の進め方と実際に作った離乳食メニューもあわせてご紹介します。
離乳食の大きさや固さは?新米ママのための離乳食の進め方
はじめに注意すること
- ・ 初めての食材を食べるときは、受診可能な平日の午前中に
- ・ 機嫌悪い時は無理強いせず、切り上げよう
- ・ 遊び食べを始めたら、まだ食べられそうでも切り上げよう
- ・ すぐ飽きるので、味・大きさ・形・調理方法には変化をつけてあげよう
- ・ 下痢・おう吐・体調が悪い時は焦らずお休みしましょう
- ・ はちみつは1歳を過ぎるまではあげない(乳児ボツリヌス症で死亡するケースもあります)
- ・ 食材はよく洗い、よく火を通しましょう(慣れてきたら果物と豆腐は火を通さなくてOK)
- ・ パパ・ママの体が資本!疲れたら無理せず市販の離乳食を上手に活用しましょう
アレルギー食品について
我が娘は7ヵ月頃に全卵デビューしたのですが、かかりつけ医には遅いと怒られました。スタンダードではないですが、最近の研究結果でアレルギー食品は5,6か月スタートの方がアレルギーが出にくいと言われているようです。(かかりつけ医や自治体によってアドバイスが異なるようです)
ちなみに、娘は卵白アレルギーとそばアレルギーでした。卵は雑炊で食べさせたのですが、卵白は火が通りにくいので卵焼きやゆで卵の方が良いようです。かかりつけ医の指導のもと、与え続けた結果卵は克服しました。
離乳食初期<ゴックン期>:目安5,6ヵ月
初日は10倍粥小さじ1杯からスタート
小さじ1を4~5回に分けて少しずつ下唇に置くようにし自分から口を開けるのを待ちましょう。
2日目以降は、小さじ2杯、3杯と様子を見ながら増やしていきましょう。1ヵ月でだいたい小さじ10が目安です。
最初の1ヵ月はとろとろのポタージュ状に裏ごしし、2ヵ月目から少しずつ粒が残るようにすりつぶしで調理していきます。
慣れてきたら、キャベツや大根、ほうれん草、かぼちゃなどすりつぶした野菜を1日1品小さじ1から10倍粥に加えていきましょう。
必ず初めての食材は小さじ1からスタートさせ、同じ食品は2日続けて与えて慣らしましょう。
●10倍粥の作り方
米1に対し水10の割合が10倍粥です。
カップに1:10の割合で米と水を入れ、大人と同じ炊飯器で炊きます。
離乳食用に小さめの鍋を買って炊いても良いですし、炊きあがったごはんにお湯を足しながらレンチンしても良いです。
結果ポタージュ状になるくらいの水分量と裏ごしすれば調理方法は何でもよいです。
●調理器具おすすめ:ピジョン 調理セット 離乳食用
特に初期~中期に重宝します。こし網、すり棒、すり鉢、おろしフタは一番お世話になったアイテムです!
中期~完了期は、食材を切るハサミがあると便利ですよ♪
慣れてきたら。おすすめの食材は?
- ・ 1食あたりの量は子ども茶碗5分目(小さじ12)程度で、発達に合わせ調整してください。
- ・ 炭水化物、ビタミン類中心にし、たんぱく質は消化の良い豆腐や白身魚など少量を取り入れます。
- ・ たんぱく質は離乳食始めて3週目以降からスタートさせましょう。
- ・ 5,6ヵ月までは「10倍粥+ビタミン類orたんぱく質」の2品で、7ヵ月以降から「10倍粥+ビタミン類+たんぱく質」と3品と進めます。
- ・ 繊維がある食材はこの時期は避けましょう。
- ・ このころから徐々にお茶を飲ませる習慣をつけてあげると良いです!
- ・ 殺菌作用のある「ほうじ茶」などがオススメですが、飲みやすい「麦茶」でも良いです。
●炭水化物おすすめ食材
米、うどん、ソーメン、食パン、じゃがいも、さつまいも
●ビタミン類おすすめ食材
人参、玉葱、大根・カブ(皮は繊維があるので厚めに向く)、ほうれん草・小松菜、白菜・キャベツ、ブロッコリー・カリフラワー、かぼちゃ、とうもろこし、バナナ、桃、いちご、みかん
●たんぱく質おすすめ食材
たら、鯛、しらす、ひらめ、かれい、豆腐、枝豆、麩
離乳食初期2週目の例
●娘の場合は、2週目で試した食材は計8種類でした
⇒10倍粥、人参、キャベツ、ほうれん草、かぼちゃ、じゃがいも、いちご、りんご。
中でも、人参とかぼちゃがお粥の次においしいらしい。
いちごとりんごは一口目から酸っぱい顔をして食べなくなったので、レンチンで甘くしてあげると良いです(*´Д`*)
●1食あたりの目安
お粥小さじ6杯、野菜小さじ2~3杯、果物小さじ1杯
効率的な1週間作り置きが楽チン!
毎回ごはんを炊くなんて面倒くさくて無理!電気代もガス代もかかるし。なんて方は作り置きをしましょう。
小分け保存容器に小さじ1~3杯のお粥やすりつぶした野菜を入れて、100均に売っているシールに食材の名前やレシピ名・日付・量を記載しておけば、後で食べさせる分だけレンチンしてお粥に混ぜれば良いので楽です。
小分け保存容器は、西松屋やベビザラス、イオンなどベビー用品を売っているところならどこでも売っています。サイズも色々揃っているので、離乳食時期によっても使い分けると良いでしょう。
離乳食中期<モグモグ期>:目安7,8ヵ月
1日2回食に
- ・ 食間は3~4時間以上は空ける
- ・ 夜は遅くても19時前には食べ終わる(私は保育園のお迎えが19時なので守れていません…)
- ・ おすすめの食材は、「うどん、パン粥、納豆、鶏肉(ささみスタート)、まぐろ」です!
大きさ・硬さ
舌ですりつぶせる絹ごし豆腐の固さが目安。形をつけていきモグモグと口を動かす練習です。
ごはんも7倍→6倍粥にステップアップ。
- ・ 初め:やわらかくゆでて、粒が残るくらいにすりつぶす
- ・ 7ヵ月:やわらかい2mm角切りからスタートし、3mm角まで(豆腐は4mm)
- ・ 8ヵ月:少しやわらかめ3mm角切りからスタートし、4mm角まで(豆腐は5mm)
1食の量(2~3品)
- ・ 炭水化物 : 7倍粥50~80g
- ・ ビタミン(ミネラル)類: 20~30g
- ・ たんぱく質 : 魚肉10~15g(豆腐30~40g)
離乳食後期<カミカミ期>:目安9~11ヵ月
1日3回食に。できるだけ家族と食べる楽しさを教える
- ・ 手づかみ食べできるメニューも取り入れていく
- ・ 手づかみやスプーン・フォークにもチャレンジ、なるべく自分で食べる習慣を。
- ・ まる飲みしていないか、咀嚼をしているかを確認しながら形・固さ・大きさを調整。
- ・ 1週間単位で食事の偏りがないかもチェックしていくといいですね。
- ・ 小さじ1/6程度のみそ、小さじ7/50程度のしょうゆ、小さじ3/4程度のマヨネーズなど調味料も少しずつ取り入れて味に変化を
- ・ 後期から完了期にかけては、離乳が進む赤ちゃんが多いので、鉄分不足になります。積極的にサバ・あさりなどの鉄分を取り入れると良いようです(かかりつけ医より)
大きさ・硬さ
歯ぐきでかめるバナナくらいの固さが目安。子供が手づかみしやすい形状もチャレンジ!
ごはんも6倍→5倍粥にステップアップ。
- ・ 9ヵ月:4mm角
- ・ 10ヵ月:5mm角
- ・ 11か月:バナナより固め7mm角
- ・ 手づかみ用:歯ぐきでつぶせる固さ4cm×1㎝スティック野菜など
- ・ 豆腐:7~8mm角切り
1食の量(3~4品)
- ・ 炭水化物 : 5倍粥90g(軟飯80g)
- ・ ビタミン(ミネラル)類: 30~40g
- ・ たんぱく質 : 15g(豆腐なら45g)
離乳食メニュー例
【離乳食中期】作るのも見るのもワクワク楽しめるメニュー
●鮭おにぎりのミルクおじや風
お好みのクッキー型抜きにお粥を軽くつめていきます。(後で外しやすいように空気を入れておいてください。楊枝や割り箸が便利!)
お粥の上からお好みの具材、写真では「ゆでたキャベツみじん切り」「ゆでたコーンみじん切り(薄皮はむきましょう)」「焼いた鮭をほぐして」のせるだけ!
型を外し、形を整えたら完成、上からミルクを少量かけておじやの出来上がり!
●3色がゆ
※器にキレイに盛りたいときは、先に入れる側と反対の器底にふきんなど軽く挟んでおくと斜面ができて、中身が安定します。
(1)食パン1枚のミミを取り除き、三等分に切ります。
小さめの鍋で火加減弱めに、ミルクもしくはお水を入れ、三等分にした食パン1切れとゆでたほうれん草を入れほぐしながらゆでます。
できたら器の左へ寄せておいてください。
(2)小鍋にミルク、バナナ、パン1切れを入れほぐしながらゆでます
できたら器の真ん中に右側を空けながら盛ってください。
(3)小鍋にミルク、いちご、パン1切れを入れほぐしながらゆでます
できたら器の右側に盛ってください。
【離乳食中期~後期】大人の料理に見立てた子どもメニュー
まだ大人用の料理が食べられない赤ちゃんでも、見た目がパパママの食事と似ていたら、一緒に同じものを食べている気がしますよね。
それに、作っているパパママとしても、淡々と作るよりもSNSでアップして自慢してみたり、ママ友との情報交換にも使えますし♪
・ ブロッコリーのミルクパン煮(ブロッコリーの葉は少し大きめに切って生きましょう)
・ 牛ひき肉のすき煮(牛ひき肉、豆腐、にんじん、たまねぎを煮込んで、最後に風味が少し出る程度のしょうゆ、ケチャップ。最後に水溶き片栗粉で)
(右上)
・ かぼちゃのカレー煮(もちろんカレー粉は入っていません。かぼちゃ、野菜、野菜スープと水溶き片栗粉でのばしてます)
・ さつまいもポタージュ(すりつぶしサツマイモをミルクでのばしてます)
・ きな粉ヨーグルト
(左下)
・ ベビー肉じゃが(ひき肉、にんじん、たまねぎを薄味のあんで似ています)
・ プレーンヨーグルトにいちごソースをかけています
(右下)
・ いちご風味のスマートマッシュ(さつまいもすりつぶしに、いちごソースをかけています)
・ 小松菜入りビシソワーズ(じゃがいも・小松菜すりつぶしにミルクでのばしています)
【離乳食後期~完了期】赤ちゃんの自立心を養う、手づかみメニューを中心に!
もう自分で掴んで食べてもらいましょう!汚れるのが嫌なら袖つきのエプロンがおすすめ!もちろんベビー用品が売っているところならどこにでも売っています。
自らの手で触ったり、掴んだり、口に運ぶことで、掴んだ感触や匂い、口に入れる量の配分まで徐々に学んでいきます。
さいごに
子どもの成長は早いもの!
気づけばどこで覚えたのかわからない単語を発しますし、急にお人形に対し赤ちゃんのようにお世話をし始めたりします。
教えたつもりもないのに、パパママの話す言葉や表情、癖などもすぐに真似してしまいます。
怖い反面、そのたくましさに驚かされます。
何を言いたいかというと、結局パパママが無理なく楽しく過ごしているのが、赤ちゃんにとっても幸せなんですね!
きれいごとではなく、赤ちゃんってパパママが不機嫌だと伝染するでしょ?そういうことなのです。
だから無理なく一緒に育児を楽しんでいきましょうね^^
この記事を書いた人
-
ゆみ~る
ディレクター (大阪本社) ※退職
ディレクター
(大阪本社) ※退職
夢にまでみた大阪での暮らしも早2年、子育てと仕事を両立し、ワークライフバランスの実践を試みる一児の母。みんなの期待に応えようと、小柄ながら子供の送り迎えと仕事に日々奔走するパワーは計り知れない。コーディングにプランニング、ディレクション、ウェブ解析、まで幅広くこなす縁の下の力持ち。
夢にまでみた大阪での暮らしも早2年、子育てと仕事を両立し、ワークライフバランスの実践を試みる一児の母。みんなの期待に応えようと、小柄ながら子供の送り迎えと仕事に日々奔走するパワーは計り知れない。コーディングにプランニング、ディレクション、ウェブ解析、まで幅広くこなす縁の下の力持ち。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。