仕事
独自 CMS を作る vol.2 – 独自PHPフレームワーク?
2017年09月29日 よっしー
はじめに
FuelPHP や Laravel のようなフレームワークを利用しようとしたのですが、せっかくなので、フレームワークも作っちゃおうかと思いました。
最初の手順は、色々命名規則決めるのに困るので、フレームワークの名前の決定します。
chopstick (チョップスティック)
最近、アメリカ人の方と会食する機会があり、その方の箸の使い方が旨かったので、「You are good chipsitck player.」と言ったら、変なこと言う人だなという空気になったという戒めを込めて、「chopstick」としました。
※player という単語に「遊び人」という意味があったのが原因のようです(恥)。
1.基本の要素
とりあえず、フレームワークに必要そうなフォルダを掘ってみます。
MCV (Model/View/Controller) 構造を意識しつつ、composer の Autoloader の利用を前提とした構造にしてみます。
FuelPHP を参考に、それっぽくしてみます。
フォルダ | 説明 |
---|---|
/chopstick/app/classes/model | モデル |
/chopstick/app/classes/controller | コントローラー |
/chopstick/app/config | app 用の環境設定ファイル |
/chopstick/app/view | ビュー |
/chopstick/cache | ビューのキャッシュ |
/chopstick/core/classes | コアクラス |
/chopstick/core/config | core 用の環境設定ファイル |
/chopstick/site/config | site 用の環境設定ファイル |
/chopstick/vendor | 他の人が開発しているコード類 |
/public | Docment Root |
2. core と、app を分ける
フレームワークの機能と、CMS などのアプリケーション独自のコードを分けます。
例えば、フレームワークの共通部部分は core 、アプリケーション独自のコードは、app に書くとして分けたいと思います。
3.vendor
今回、View に、Twig を利用を検討しているので、そういった、パッケージをインストールするフォルダを用意します。
compoer による、Autoloader なんかも、ここに配置される予定です。
4.hmlt を置く場所
.htacces
や index.php
を置きます。
とりあえず、最低限、こんだけでどうでしょう?
この記事を書いた人
-
よっしー
ディレクター (東京支社)
ディレクター
(東京支社)
田畑では愛車トラクターを乗りこなし、米も作る農家が本業というIT系ファーマー、いや、ファーマー系エンジニア? こだわりのあるモノ作りが得意。野菜とWEBの旬な情報はお任せ! 新しい技術やサービスは、まず自ら使ってみる事をモットーにしているプロジェクトマネージャー。WEB制作だけではなく、ネットワーク/サーバー、システム開発まで幅広く網羅。
田畑では愛車トラクターを乗りこなし、米も作る農家が本業というIT系ファーマー、いや、ファーマー系エンジニア? こだわりのあるモノ作りが得意。野菜とWEBの旬な情報はお任せ! 新しい技術やサービスは、まず自ら使ってみる事をモットーにしているプロジェクトマネージャー。WEB制作だけではなく、ネットワーク/サーバー、システム開発まで幅広く網羅。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。