暮らし
上品で優しい味わいの、おすすめ和菓子10選
2017年07月24日 たなな
出典元:鶴屋吉信
なーやん の記事「梅田周辺他 ランチにおすすめカレー10選」に触発された かさやん からリクエストをもらい、和菓子10選に挑戦してみることにしました。
中学時代は茶道部、週末は日本舞踊を踊るわたしの、大好きな和菓子をご紹介します!
「北尾」の「黒豆しぼり」
黒豆という食材が、もっと好きになる1品。
食べても食べても飽きることがありません。
あればあるだけ食べてしまう危険があるので注意が必要です。⇒詳細はこちら

「たねや」の「水無月」
初夏になれば食べたくなる、見た目もすずやかな水無月。
すっきりとした甘さに、もちっとしたういろう、そして小豆。
これを食べたあとは、しばらく他のものは食べたくなくなります。⇒詳細はこちら

「末富」の麩焼き煎餅「うすべに」
白い雪がふったかのようなかろやかな見た目と食感。
パリっとサクっのあいだの食感のあとに広がるあまずっぱさ。
夏に見るとすずやかに、冬に見るとあたたかみを感じられる、不思議なお菓子。⇒詳細はこちら

「砂糖傳増尾商店」の「御門米飴」
奈良を愛してやまないかさやんから教えてもらった水あめ。
あまりに素朴な味で、ひと口食べたらもうとまらない!
割りばしに巻いてもよし、スプーンですくってもよし。
家族でわいわい言いながら食べると楽しさ倍増です。⇒詳細はこちら

「祇園 日」の「カキ氷」
天然氷を使ったふわっっっふわのカキ氷!
カウンター席に座ると、カキ氷ができていくようすを目の前で見られます。
ムリだ!と思うくらい大きいのに、ウソでしょ!と思うくらいあっというまに間食できます。とにかくおいしいカキ氷。混雑時は整理券を配布されているので、近くを散策しながら、おいしいカキ氷タイムをじっと待ちましょう。⇒詳細はこちら

「美濃忠」の「季節羊羹」
季節にあわせて販売される、見目麗しい上品なようかん。
ささやかに四季を感じられる、それも和菓子のいいところ。
食べるのがもったいないほど美しいですが、味も最高に美しいです。⇒詳細はこちら
「鶴屋吉信」の棹菓子「京観世」
能楽発祥ゆかりの観世水を表現したお菓子。風情を感じます。
楊枝を入れるとほろりとほぐれ、口の中ではしっとりと。
ずっしりしているのに、やわらかく上品な甘さのとりこ。⇒詳細はこちら

「柴舟小出」のお煎餅「柴舟」
生姜蜜がピリリと聞いた、ほんのり甘いお煎餅。
お茶請けにピッタリすぎるほどピッタリ。
ほっとしたいとき、疲れをとりたいとき、芝舟があるとしあわせ。⇒詳細はこちら

「両口屋是清」の和三盆「二人静」
白と桃色の、見た目もかわいい和三盆。
口の中に入れるとほろりととけて、上品な甘さが広がります。
入れ物も和柄でかわいいので、贈りものにもピッタリ。
あまりに好きすぎて、もう何度買いに行ったかわかりません。⇒詳細はこちら

「マールブランシュ」のラングドシャ「茶の菓」
和菓子というより洋菓子ですが、ここはあえてのご紹介!
宇治の抹茶がふんだんに使われており、かおりも味もほんとうに濃厚。
京都のおみやげ何にしようかなぁ、と聞かれたら、必ずおススメする1品。⇒詳細はこちら

以上、心とお腹を満たしてくれる、和菓子のご紹介10選でした!ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
この記事を書いた人
-
たなな
ディレクター (大阪本社)
ディレクター
(大阪本社)
芸術をこよなく愛する社会人芸大生。現代アートとコンテンポラリーダンスが好きなのに特技は日本舞踊というマルチな趣味を持つ。芸妓役で時代劇ドラマに出演したことあり。 システムエンジニアを経てWEBディレクターへ。大手家電メーカーのSNS支援やECサイトの構築、生協サイトの運営にたずさわる。論理的な考察と、わかりやすいライティングに定評あり。
芸術をこよなく愛する社会人芸大生。現代アートとコンテンポラリーダンスが好きなのに特技は日本舞踊というマルチな趣味を持つ。芸妓役で時代劇ドラマに出演したことあり。 システムエンジニアを経てWEBディレクターへ。大手家電メーカーのSNS支援やECサイトの構築、生協サイトの運営にたずさわる。論理的な考察と、わかりやすいライティングに定評あり。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。