お出かけ
ジャンプビクトリーカーニバル2018 大阪会場に行ってきた!2014年から今までのジャンバルもご紹介
2018年08月28日 シュガー
今年も行ってきました!ジャンバル2018。
2014年の第一回目から毎年行っているジャンバルも今年で5回目。
完全招待制なのですが、運がいいのか倍率が低いのか、子供2人で応募して必ずどちらかが当選しています。
小3だった息子も中1になり今年は不参加ですが、娘2人を連れて行ってきたので、過去の風景もまじえてレポートしたいと思います!
2017年のジャンバルはこっちを見てね。
9時30分に開場なので、9時くらいにインテックス大阪に到着すると、すでに超長蛇の行列です。
今年はとにかく暑かった。。。
招待状と、パスポート(ゴールドでちょっと豪華!)。
パスポートはスタンプを集めたり、スケジュールを計画したり、探したキーワードを書き込んだり、待ち時間にラクガキできたりします。 ※お姉ちゃんが描いた妹の似顔絵
入場時にもらえる特製バッグにはカードやステッカーなどがいっぱい。
個人的に良かったのは、星ドラのLINEスタンプのかわいいシールと、ワンピースのレジャーシート。
そして歴代の特製バッグを並べてみました。
右上が2014年で左上が2015年、左下が2016年で右下が2017年です。
その年の人気マンガがわかりますね。
2016年の中身と戦利品はこんな感じでした。
会場に入ると今年もシェンロンがお出迎え。
ギャルのパンティおくれー。
悟空はスーパーサイヤ人からスーパーサイヤ人ゴッドSSに進化していました。
下から撮ると変な顔。
2014年のでっかいトリコ
2015年と2016年の殺せんせー
早くから並んでいる人は販売グッズがお目当ての人が多く、ここでも超長蛇の列ができてきます。
先行販売の「週刊少年ジャンプ 人生ゲーム」なんかは割とすぐに売り切れに。
それでも午前中は比較的人は少く、昼からはもっと混雑します。
私たちはアトラクション巡りがメインなので、グッズは諦めて、まずはドラボンボールスーパーのブースへ。
半球状の台を傾けてボールをゴールまで転がすゲームです。
ゴールに入れるとハンコを2つ、落としてしまうと1つだけゲットできます。
ハンコをたくさん集めると缶バッジがゲットできます。
次にワンピースのピンボールへ。
小さい子は結構力強く投げないとボールが届きません。
小2の娘は全力投球!
ローとコラソンのバンパーカーにも乗る。
「遊戯王の巨大千年パズル」
「僕のヒロアカーリング」
ヒロアカのひたすら殴るゲーム
日頃のストレス発散に最適。
人気のアトラクションは70分待ちとかなので、回る順番は計画を立てましょう。
2014年と2015年のアトラクションはこんなのがありました。
※詳細はよく覚えていません
2016年はこんなアトラクションがありました。
ステージ(ジャンプパイレーツスタジオ)のプログラムはこちら。
ユーチューバーのフィッシャーズを見たかったけど、超人気なので遠巻きにしか見れませんでした…
会場奥にあるもうひとつのステージ(超ゴールデンステージ)のプログラム。
基本的にアトラクション巡りが中心なので、ステージは一切観ていません!
こちらはコミックス販売コーナー「ドラゴン書店」
今年もフードコーナーと漫画読み放題ブースはありませんでした。
ドラゴンボールの復活の「F(フランクフルト)」やヒロアカの無個性ポテトフライなどはこちらで紹介しています。
各ブースではかっこいいフィギアやフォトスポットがいっぱい。
気円斬や魔貫光殺砲も使えます。
こちらは2014年にいたシャンクス。
こちらは2015年のベジータに背後から襲いかかる悟空。
以上、今年で5回目となるインテックス大阪でのジャンバル。
ジャンプ好きな人は来年もあると思うので是非〜。
この記事を書いた人
-
シュガー
ディレクター (大阪本社)
ディレクター
(大阪本社)
3児のパパとは思えないその若さと美貌はどこからくるのか?オフ日は子供たちと市民プールに行くなど育メンパパでも知られる。最近ジョギングで膝が痛くなる事は秘密だ。本業はデザイナー兼WEBディレクターとして、プロフェッショナルにデザイン設計から制作までを手がける。引き出しの多い彼のデザインは老若男女、多くの人を魅了する。
3児のパパとは思えないその若さと美貌はどこからくるのか?オフ日は子供たちと市民プールに行くなど育メンパパでも知られる。最近ジョギングで膝が痛くなる事は秘密だ。本業はデザイナー兼WEBディレクターとして、プロフェッショナルにデザイン設計から制作までを手がける。引き出しの多い彼のデザインは老若男女、多くの人を魅了する。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。