お出かけ
京都本社データセンター見学&ランチ会に行ってきた!
2019年02月26日 ノガちゃん
フューチャースピリッツ京都本社
先日、大阪メンバー数名と親会社主催のデータセンター見学&ランチ会に参加してきました。京都本社が初めてのメンバーもおり、最寄り駅の丹波口駅で待ち合わせをしてから、京都リサーチパーク9号館に向かいます。
最上階の本社に到着。少し早く着いたので、事務所内を案内していただきました。社長席の隣に卓球台があって、なんだかおしゃれ。ベンチャー企業っぽい!と感心していると、そろそろデータセンターに行く時間に。しかし待ち合わせの時間になってもやって来ないスポンジカズ。はい、遅刻。放って行く。
早速、データセンターがある6号館に案内され、本人確認など厳重なチェックを受けるメンバー達。
本社スタッフの方から、クイズ形式などで、すごく分かりやすい説明を受けるメンバー達。
データセンターがある建物だけあって、地震対策や、停電時の蓄電装置など、設備がすごい。いつ地震がきても安心だね。ただ、ちょうど改装中だったため、写真は残念な感じに。入り口のドアもなぜかペラペラのトタン板でした。
データセンター (英: data center)
各種のコンピュータ(メインフレーム、サーバ等)やデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設の総称。コンピュータからの発熱に対応するため空調設備などが強化され、災害時にもサービスの提供に極力支障が出ないように建物自体も耐震構造とされている。電力供給が途絶えた場合に備え大容量の蓄電池や自家発電装置等を備える。構内で火災が発生した場合にも、中に設置されている機器を極力痛めないように、水を使う通常のスプリンクラー設備ではなく、二酸化炭素やハロンガスによる消火設備を持つのが一般的である。
↑初参加メンバーの見学前予想図(SF映画の影響強し)
↑実際のデータセンター(フューチャースピリッツHPより)
大阪ガスの建物にある設備まで丁寧に解説いただきました。知識豊富なSさん。流石です。
巨大ガスタンクを前に驚くメンバー達。けっこう頑丈なので、映画みたいにゴジラが踏んでも爆発しないそうです。
普段なかなか通らない地下道を通って事務所に帰ります。
貴重な経験をして、初対面の本社メンバーとも意気投合。この後のランチ会も楽しみです。
無事、本社事務所に到着。終始分かりやすい解説でもてなしていただいた本社スタッフのSさん、本当にありがとうございました!
本社メンバーとのランチ会に参加
本社近くのレストラン『かごの屋』で、本社メンバーとランチ会。予約手配など、ありがとうございます!
人数が多かったため、三班に分かれてBOX席へ。各々好きなメニューを注文しました。私は天丼とざるそばのセット。
簡単な自己紹介の後、班を分けるために引いたクジに書いてあったテーマで会話するなど、1時間があっという間でした。いやー楽しかった。
名残惜しかったですが、京都スタッフとはここで別れ、帰路に立つメンバー達。
寄り道
せっかく京都まで来たので、ちょっと寄り道して、京都タワーがある駅ビルに向かいます。
有名な京都のお茶屋さんで、抹茶ドリンクを堪能。会社経費とわかった瞬間、いつの間にか合流していたスポンジカズが、真っ先にドリンク&デザートを注文。予算オーバー。てめーやりやがったな。
今回、ひっとびと賞の取材費5千円を使わせていただきました♪
最後に
今回、京都本社の皆さんや、留守中の電話対応をいただいた大阪メンバーの協力があって、実現できました。協力いただいたメンバーに心から感謝申し上げます!残念ながらスケジュールが合わず参加できなかったメンバーは、次回の参加をお待ちしています。ちなみに、スポンジカズはデータセンター見学2回目。暇なん?
この記事を書いた人
-
ノガちゃん
総務 (大阪本社)
総務
(大阪本社)
ブルースリーに憧れ、「考えるな、感じろ」と胸に抱いて、休日は録画したテレビ番組を見ながらポテチを食べている。最近は子供の金魚飼育がきっかけで熱帯魚にハマり「グッピー増えすぎ~♪」と楽しんでいる。 フューチャーヒットの経理や人事、庶務など総務全般を担当。 従業員の役に立ちたいという熱い想いを込めて、日々Excelに向き合っている。
ブルースリーに憧れ、「考えるな、感じろ」と胸に抱いて、休日は録画したテレビ番組を見ながらポテチを食べている。最近は子供の金魚飼育がきっかけで熱帯魚にハマり「グッピー増えすぎ~♪」と楽しんでいる。 フューチャーヒットの経理や人事、庶務など総務全般を担当。 従業員の役に立ちたいという熱い想いを込めて、日々Excelに向き合っている。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。