カルチャー
【リレーブログ】好きな寿司ネタのオススメの食べ方
2017年03月27日 なーやん
なーやんです。くじらちゃんからいただいたリレーブログのお題は、
好きな寿司ネタのオススメの食べ方
でした。「なーやんさーん、皆があえてしない質問を~来々軒!」ということで、確かに誰にも聞かれたことありません(笑)
高級なお寿司は詳しくないですが回転しないのも回転するのも、お寿司は大好きです。
好きな寿司ネタのオススメの食べ方1 「光もの」
さより、こはだ、さんま、さばなど背の青いものが好き。キラッと輝く外観、ほどよく脂がのってほどよい歯ごたえ、さぁ、お寿司たべるぞーというウキウキ感が高まります。
お腹が空いていることと、好物ということもあり、最初に頼むのは「光もの」です。
「さより」がなにより大好きで旬のときは初めに食べて途中でもちょいちょい挟みます。さんまは生姜をのせて。さばはバッテラではなく「きずし」のにぎりがおススメです。(ちなみに焼き鯖の棒寿しも大好物)
好きな寿司ネタのオススメの食べ方2 「高級ネタ」
光ものにつづいて、鯛などの白身で空腹を落ち着かせたら、満を持して高級ネタに挑みますよ~。
わたしにとっての高級ネタは、アワビ、白子です。両者とも個性的な歯ごたえと奥深くとろけてじんわり広がるうまみ、白子の軍艦はもったりとした食感と海苔の香りがあいまって、もうたまりません。
おススメの食べ方は、出されたままに欲望のままに従うべし!
好きな寿司ネタのオススメの食べ方3 「ボリューム」
高級ネタで勢いにのったら、次に食べたいのは穴子、鰻、うになどの味が濃厚なボリューム群。
穴子は蒸し穴子。ふわっふわの食感を甘だれで。鰻は白焼きにしたものを粗塩とわさび多めがおススメです。
好きな寿司ネタのオススメの食べ方4 「しめ」
エビ、しゃこ、一品ものなどもぐるっとめぐってお茶の差し替えをお願いしたら、しめは玉子と鉄火巻きです。満腹具合により玉子はあったりなかったりですが鉄火巻きは必ず食べてるような気がします。しっとりした海苔と中トロの安定したおいしさの調和で至福のひととき。赤だしと一緒にいただきます。
好きなように食べていると思っていましたが、こうやってまとめてみると自分ルールがあるもんですね~。お寿司食べたくなってきましたー!
さて、リレーブログ、次は「恵比寿で働くラーメンマン」シリーズでおなじみの 『まつじゅん』です。
中国通だという噂を耳にしました。
『中国に行ったら食べたいアレコレ』を知りたいです!
この記事を書いた人
-
なーやん
プランナー (大阪本社)
プランナー
(大阪本社)
趣味が山登りなロハス人間。人に優しく、自分に厳しく、仕事に真摯に向き合う姿勢は完璧な人と思われがちだけど、ヒールのかかとが溝に挟まって右往左往している姿をよく目撃されている。そのためマンホールや溝には人並みならぬ憎悪を抱いている。 プランナーとしてWEBだけではなく、クライアントの成功を俯瞰的に見たトータル的な企画を行う。困っている人がいると放っておけない性分で社内でも頼られる姐御肌。
趣味が山登りなロハス人間。人に優しく、自分に厳しく、仕事に真摯に向き合う姿勢は完璧な人と思われがちだけど、ヒールのかかとが溝に挟まって右往左往している姿をよく目撃されている。そのためマンホールや溝には人並みならぬ憎悪を抱いている。 プランナーとしてWEBだけではなく、クライアントの成功を俯瞰的に見たトータル的な企画を行う。困っている人がいると放っておけない性分で社内でも頼られる姐御肌。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。