カルチャー
歌をうまく歌うコツ その1。
2017年02月17日 なっきー
料理の記事ばっかり上げていますが、実は色々といっちょ噛みなっきーですこんばんは。
噛んでみて美味しけりゃ、続けりゃいいじゃないか、と思って日々を過ごしています。
さて、そんな始まり方ですが。
実はあたくし、昔歌を歌っておりました。
小さい頃、まだ4歳とか5歳とか、そんなもんだったかな。
父が車でよく流していた、80年代の洋楽をカセットテープが擦り切れるまで聴いていましてね。
子どもの耳ってすごいなーと思うのですが、当時ミミコピで覚えた歌詞が意外と合っていたのは驚きでした。
そこが自分の音楽のルーツ。
で、そんな感じで洋楽で育ったのもあり。
もしかしたら声の出し方とかがちょっと違うのかも知れません。
ただ、自分なりに、例えば今でも結婚式とかで歌わせてもらうときなんかに必ずやっていることがありまして。
もちろん、仲間内でカラオケなんかに行くときも実は事前にやっていたり、当日気にしていることがあります。
今回はそんなことを紹介してみようかと。
1.歌う日が決まったら、一週間前位を目処に声を出せ。
実はですね、例えば会社の飲み会後にカラオケ、とかいう場合であっても、その前の週の週末に大声を出せる環境で声を出しています。
恥ずかしくて黙っていましたけども。
うまく歌うにしてもなんにしても、まず声を出して慣らしておかないと、当日イキナリではのどにも良くないし、本来出るはずの音域もなかなか出なかったりと良い事ありません。
2.得意な曲に合わせて、気持ちを作れ。
これも、カラオケのためだったらそこまでやる?と思われますね。
なので、
恥ずかしくて黙っていましたけども。
声というのは、人間が与えられた表現のための道具なわけです。
そして、それを使って相手に何を伝えたいのか、何を思って欲しいのか。
なので、歌の内容なんかに合わせて、映画とか本とか、単純に詞を読む、でも良いかもしれません。
3.一通り声を出し切ったら、ひたすら静かに過ごす。
のども使えば疲れますし、その後のケアは大事。
マスクして、のど飴なめて・・・ってな感じ。
のど飴は個人的にこれがお気に入り。
不味いけどスッキリします。
あと、ウーロン茶は飲まない。
ホントかどうか知りませんが、ウーロン茶飲むと喉の油分が流れてしまって良くないとの事です。
4.当日、お酒は飲まない!
飲み会後でのカラオケが予定されているなら、基本的に飲まない方が良いです。
喉が焼けますので。
飲むなら、ソフトドリンクか水!
それも氷り抜きくらいの方がベストかも。
5.喫煙者のそばには近寄らない!
これも結構影響ある気がするんですよね。
なので、自分で吸わないのはもちろんですが、吸ってる人の近くには座らないようにします。
と、これまでが「喉の管理」というところでの、あくまで個人的に気にしている事・やっている事でありました。
後半へ続く。
この記事を書いた人
-
なっきー
ソリューションプランナー (大阪本社)
ソリューションプランナー
(大阪本社)
カメラと車の話題になると彼をとめられる者はもはや存在しない。社内でも有名な愛妻家であり、ツインテール評論家でもある。2児のパパ。近頃ギャグのセンスがあがってきた(自称)。 本業はWEBディレクターとして、京都の有名な寺社や航空会社、新聞社などのサイトを幅広く手掛ける。苦境に立たされてもめげない強さとひとあたりのよさには定評がある。
カメラと車の話題になると彼をとめられる者はもはや存在しない。社内でも有名な愛妻家であり、ツインテール評論家でもある。2児のパパ。近頃ギャグのセンスがあがってきた(自称)。 本業はWEBディレクターとして、京都の有名な寺社や航空会社、新聞社などのサイトを幅広く手掛ける。苦境に立たされてもめげない強さとひとあたりのよさには定評がある。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。