運動
ロハス生活スタートじゃい!
2016年08月10日 なべちゃん (ゲストライター)
先日の休日、健康診断の結果が家に届き、昨年より体重が4キロも増えていたことが発覚しました。。
一昨年から昨年で2キロ増、昨年から今年で4キロ増なので、もしかしたら来年は数学的に6キロ増か?!
ということで、地元のスポーツジムへ通うことにしました。
(ちなみに、身長は1㎝伸びてました)
そもそも、前に友人から「プールで泳ぐと全身運動になるし効率的だよ」と聞いていたので、
プール付のスポーツジムを検索すると、地元の駅には以下3つのスポーツジムがありました。
どれにしようかな~
①コナミスポーツ
└価格は高。家から一番近く、設備も充実している。
②ティップネス
└価格は中。家から二番目に近い。以前に別の店舗に通っていたので、割引券がある。
②×××フィットネスクラブ
└価格は低。家から一番遠く、設備は最低限。
ネットで20分ほど悩んだ挙句、
・割引がきく
・キャンペーン期間中なのでさらに安くなる
・別に家からそんな遠くないし、帰宅途中で寄れる場所にある
という点から、②のティップネスに決定!
その場で事前WEB登録をして、昔使っていた海パンとタオルだけを手に家を飛び出しました。
15分後には店舗に到着。
店舗入り口はこんな感じでした。
最近ではサラリーマン向けのコース(平日は夕方から夜までのみ)があり、
私には丁度よかったのでそのコース(8,900円/月額)を選びました。
むしろ、
・プール入り放題
・大好きなサウナ入り放題
という点で十分安いもんでした。
店員さんの丁寧な対応で入会完了。
プールはスイムキャップとゴーグルが必要なので、割引券でそれらも購入しました。
館内に入ると、さまざまな筋トレマシーンで己の筋肉を鍛える方々や、
スタジオ内でダンシングする方々などがいて、リア充ムードがムンムンに漂っていましたが、
私はわき目もふれず、気持ち早歩きでプールへ向かいました。
更衣室で水着に着替え、少し長い廊下を歩くとプールの入り口が見えてきました。
入り口の扉を開けると、、、、想像より広くてきれい!「やばっ」って声が出ちゃったぐらい。
人も多くなく、1レーンにつき2~3人ほど泳いでいるぐらいです。
「家の近くにこんないいところがあったなんで。。ロハス生活の幕開けじゃい!」
と心の中は浮かれ野郎でした。
私も小学生の時に水泳をやっていたので泳ぎには自信はありましたので、
ワクワクな気持ちを抑えながら早速レーンに入りました。
「うん、水温もちょうどよい」
「まずは腕試しに平泳ぎあたりからやってやるかな」
という軽い気持ちでスタート。
すると、折り返し地点(25m)に着いた頃には、、、、、完全に息が上がりきっていました。
私は完全に自分の体力を甘く見ていました。
そもそもプールなんて10年以上行ったことなかったし。。
「これは足を着かないで50m泳ぎきることすら無理だっ!」と確信しました。
しかし、まわりのオジサマ、オバサマは優々と折り返しターンをしていきます。
いつか私もこれぐらい泳げるようになるのだろうか。。。
コツコツと続けていけば少しずつ体力もつくはず!と信じながら、
そこからは、折り返し地点ごとに休憩を取りながら自分のペースで泳ぎ、
初日は250mを制覇して終了しました。
ということで、一昨年の体重に戻るまでは続けていきますよー!!
あと、一人だけ海パンで恥ずかしかったから、早く競泳用水着買おう。。
完
この記事を書いた人
-
なべちゃん (ゲストライター)
ソリューションプランナー (フューチャースピリッツ東京支社)
ソリューションプランナー
(フューチャースピリッツ東京支社)
Red BullやCASIOが主催するイベントでも活躍するブレイク系のDJとしても活動。「日本を代表する若手DJ」と言われているらしいが、少なくとも若手ではない。下北沢をこよなく愛する。 本業は東京でのサーバー、ASPの販売を担う営業担当。真摯にお客さまの要望に向き合い、DJ同様に色々なサービスやサーバーをミックスさせながら、ビジネスを成功に導くお手伝いをしている。
Red BullやCASIOが主催するイベントでも活躍するブレイク系のDJとしても活動。「日本を代表する若手DJ」と言われているらしいが、少なくとも若手ではない。下北沢をこよなく愛する。 本業は東京でのサーバー、ASPの販売を担う営業担当。真摯にお客さまの要望に向き合い、DJ同様に色々なサービスやサーバーをミックスさせながら、ビジネスを成功に導くお手伝いをしている。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。