お出かけ
関西発!DJI認定ストアが大阪にOPENしたので初日に行ってきた。大阪でドローンを買うならココやわ
2017年09月12日 スポンジカズ
DJIとは、世界シェアの8割以上を独占する中国のドローンメーカーです。ドローンがあれば下記のような動画も簡単に撮れて筋肉もつきます。ズワ~ッ
そんなDJIの関西発認定ストアが、レトロ建築ビルが立ち並ぶ北浜というエリアにオープンしました。最新のドローン製品、各種アクセサリーを取り揃え、専用のフライエリアでは実際にドローンの操縦体験をすることができます。最近ドローンが欲しいと思っていたのでオープン初日に行ってきましたよ。
DJI認定ストア大阪
営業時間:13:00~19:00(通常営業時間)
住所:大阪府大阪市中央区北浜1丁目9-9 北浜長尾ビル1F
北浜駅出て右にバチーン曲がったところ。
オープンの13時頃到着するとすでにお店の前には行列ができていました。多くの方に来ていただいたので、入れ替え制で案内しているとのこと。それもそのはず、当日はオープン記念イベントとして、以下のイベントが行われたのです。
(1) 抽選会イベント
先着100名様の中から抽選で1名様にDJI SPARKを1台プレゼント!
(2) 割引特典
ドローンを購入して頂いたお客様全員にバッテリーを1本プレゼント!
(3) 来店プレゼント
店内の専用フライエリアにて、ドローンの操縦体験をしていただいた方に参加特典として、DJIオリジナルトートバッグまたは帽子をプレゼント。
というわけで並んでいると抽選券をもらいました。割とギリギリ。SPARK当たるかなー。
お店の全貌が見えてきました。もうすぐ入店できます。
店内に入れました。白を基調とした店内には所狭しとドローンが並んでおります。店内の印象を一言で表すと”ベンチャー感。”世界的メーカーの認定ストアなのですがとにかく手作り感に溢れており親近感がわきます。肩の力を抜いて気軽に見ることができます。
Apple Storeっぽいパネル。光量が足りない。
内装なんてどうでもいいのです。肝心のドローンを見ていきましょう。こちらはSPARKです。DJIのラインナップで1番新しく1番小さくて1番お求めやすい手のひらサイズのミニドローンです。セルフィーや空撮に興味がわいた初心者におすすめです。うーん欲しい。
大本命のMAVIC PROです。コンパクトかつパワフル、4km対応の伝送システム、4台のビジョンセンサー、高精度の3軸ジンバルを備えた4Kカメラ! 高性能ながら折りたたむと小さくなりバッグに入れてどこへでも身軽に行けるのもポイントですね。欲しい。。
PHANTOM4です。プロ使用のドローンです。このあたりから予算の都合上、一気に興味がなくなります。さらっといきましょう。
プロ用途のINSPIRE2もありました。
店内には専用フライエリアがありドローン操縦体験ができます。今回は自分の順番がくるまでにすごい時間がかかりそうなことと、既にプレゼントが配布終了となっておりましたのでやめておきました。
店内を物色していると大抽選会が始まりました。残念ながら今回は当たりませんでした。私がはずれたことによって誰かが当たりを引いた。私はそれを嬉しく思うのです。
というわけで関西発のDJI認定ストアをレポートしました。コンパクトな店内にドローンが充実しておりました。店員さんは本場中国の方が多いのですが、流暢な日本語で対応してくれますので安心できます。初日ということもあり混雑していましたが、普段は場所的にも空いてそうなのでゆったり見れそうです。ドローンに興味のある方、オススメですよ。自分はもし買うならポイントがつくのでヨドバシで買います。ちなみに大阪でドローンを自由に飛ばしていいところはほとんどありません☆
DJI認定ストア大阪
営業時間:13:00~19:00(通常営業時間)
住所:大阪府大阪市中央区北浜1丁目9-9 北浜長尾ビル1F
この記事を書いた人
-
スポンジカズ
ディレクター (大阪本社)
ディレクター
(大阪本社)
軽い。スポンジのように軽いが、その分吸収力はお墨付き。日常でも新たな可能性を模索することを怠らない勉強家。好きな場所はカウンターがあるお好み焼き屋さん。本業はWEBディレクター。そのフットワークの軽さを活かし、新しい技術にも積極的に取り組む。
軽い。スポンジのように軽いが、その分吸収力はお墨付き。日常でも新たな可能性を模索することを怠らない勉強家。好きな場所はカウンターがあるお好み焼き屋さん。本業はWEBディレクター。そのフットワークの軽さを活かし、新しい技術にも積極的に取り組む。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。