梅田
オフィスでUBER eatsを絶対に使うべき5つの理由
2018年05月01日 ひらひら
スマホでの簡単操作でランチやディナーを好きな場所に届けてくれる宅配サービス「UBER eats(ウーバーイーツ)」が大阪でサービスが開始されました。
大阪では2018年4月26日に開始されました。
大阪の現時点での対応エリアは、北は梅田、南は天王寺あたりまでのようです。

うちのオフィスも対象エリア内だったので、さっそく使ってみてわかったオススメポイントを紹介します。
その1 オフィスまで持ってきてくれる
出前なので、もちろんオフィスの玄関(受付)まで持ってきてくれます。
忙しくて、ランチに行く時間がない!という人にはとっておきのサービスです。
コンビニに行く手間さえも不要です。
その2 対応してるお店の幅が広い
これまでも出前館など出前できるお店を探せるサービスはありましたが、自店が宅配できるお店に限られていましたので、チェーン店や似たようなお店が多くなっていました。
UBER eatsはお店からすると、出前の部分だけを委託するような形なので、個人経営の店舗も加盟しやすくなります。
結果、お店の幅が広く、以前から行ってみたいと思っていたクレープ店や、個性的なカレーショップなども多くなっています。
アプリではカテゴリ別に探せたり、オススメ店舗が表示されたりと、お店を探すだけでも楽しいです。
まだまだこれからも増えていくのではないでしょうか。
気になった店はお気に入りに設定しておくこともできます。
今回はカレー食堂『スパイス7』さんのカレーを注文しましたが、めちゃ美味しくてルーも多くて大満足です。
その3 最低価格がないから一人でも利用しやすい
これまでの出前サービスでは最低価格が設定されていたり、一人では利用しづらかったのですが、UBER eatsは最低価格がありませんので、400円のクレープ1個でも出前可能です。
宅配料は一律380円(税込)なので、ちょっと高くても出前頼みたいという人にはいい料金体系だと思います。
(ちなみに、5月31日まではキャンペーン中で送料無料)
5人くらいで割れば一人あたりの宅配料80円ほどですみますので、何人かで注文するのもいいですね。
各店のメニューをざっとみたところ、ランチは600円~800円ほどのメニューも多く、コンビニ弁当買ってもそれくらいするので、お得感があります。
その4 現金いらずで、支払いが楽
アプリで注文するとそのままカード決済できますので、届けてもらったときに支払う手間がかかりません。
クレジットカードは1回登録しておくと、毎回入力する手間も要りません。
このように明細も出るので、何人かで注文しても清算が楽です。
その5 届くのが早い
お店を探すときに、到着までの目安時間も見ることができます。
私が利用した時間では30~40分くらいが多かったです。
おなかが空いたなぁ~と思ってから注文しても十分待てる範囲でしょう。
注文後はアプリで届くまでの状況をリアルタイムで確認することができます。
どんな人が届けてくれるのかもわかるので安心です。
設定しておけばプッシュ通知も可能です。
ちなみに、2時間後くらいの少し先の時間指定は可能ですが、11:00の注文で12:30に届ける、というような直近の時間指定はできません。
「なるべく早く」という指定になります。
料理ができてからもスムーズに宅配してくれて、今回熱々のカレーを食べることができました。
さいごに
初回利用クーポンコード「eats-tl8bsd」を注文時に入力すると500円引きになります。
私にも紹介料が入るので、Win-WinでUBER eatsライフを楽しもうではありませんか。
5月31日までは配達料無料で、上記500円引きも使えば300円くらいでランチを届けてくれるので、まずは一度ぜひ試してみてください。
この記事を書いた人
-
ひらひら
ディレクター (大阪本社)
ディレクター
(大阪本社)
アクセサリー作りや娘の保育園用品の裁縫など女子力高めな趣味から、DJやギター、スノボなどモテ系の趣味まで何でもそつなくこなす姿は「顔以外キムタク」「キムタクの下位互換」と呼ばれている。 本業は広く深くをモットーにトータルソリューションを目指すWEBディレクター。スキルの見える化も意識し、基本情報技術者/.comマスター★★/ビジネス法務2級などなど資格も取得。
アクセサリー作りや娘の保育園用品の裁縫など女子力高めな趣味から、DJやギター、スノボなどモテ系の趣味まで何でもそつなくこなす姿は「顔以外キムタク」「キムタクの下位互換」と呼ばれている。 本業は広く深くをモットーにトータルソリューションを目指すWEBディレクター。スキルの見える化も意識し、基本情報技術者/.comマスター★★/ビジネス法務2級などなど資格も取得。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。