梅田
ノートで遊ぼう。阪急うめだで開催中の文具の博覧会、今回はノートがテーマ!
2017年08月23日 どいちゃん
先日行ってきた文紙メッセではフエキのりでおなじみのフエキくん着ぐるみに出会うことが出来ずにちょっぴり残念などいです、こんにちは。
またまた行ってきた!阪急 文具の博覧会
阪急うめだ本店で開催中の、「阪急 文具の博覧会 2017秋~自分らしいノート作り~」。
毎回楽しみなこの催事。今回のテーマは「ノート」。
お目当ての阪急オリジナルノートが売り切れてしまう前に、今回も初日に張り切って行ってきました〜。
どいの書いた趣味ノートもパネル展示してもらってるのでお時間あえば探してくださいね!
*前回の様子はこちら
→ レポート:文具の博覧会2017春「色で気分を変える筆記具」
お気に入りの1冊に出会いたい
気がついたら買ってしまうノートですが、お気に入りでヘビロテしているシリーズはもちろん、新しく見つけたノートにも目がない私。
普段は、雑記用のほか、用途・気分でノートを使い分けています。
「これ、死ぬまでに使い切れないんじゃないの?」と自宅でノートをストックしているボックスを見られた際につっこまれながらも、まだまだ増え続けているノート。
最近は自粛中なのでだいぶ買わなくなったけど、物珍しいものがあるとうっかり買っちゃいますよねー。
今回は、阪急文具の博覧会 2017秋についてのレポートと、ノートにあわせて試してみたいペンの情報も織り交ぜつつ、お届けいたします!
会場は阪急百貨店9階の祝祭広場
祝祭広場で催事をする時の楽しみのひとつが、上の階まで吹き抜けている高ーい天井から吊るされるディスプレイの数々。
今回はノートにあわせて「NOTEBOOK」がユラユラしてて可愛かったです。
ノートコーナーは各メーカーごとに販売。この数、なかなか普段は出会えないぞ!
阪急うめだ限定ノートをゲットする目的があったので、売り切れる前に確保。
その後はのんびりとほかのブースを物色します。
目玉は、いろんなメーカーさんが開催しているオリジナルノートづくり。
サイズ・表紙・中の紙・ノートの種類などを選んで自分だけのノートが作れます。
これ、ノートにますます愛着がわくので機会があればチャレンジしてみてほしいです。
メモ帳程度のサイズなら500円代から作れますよ。
イベントにあわせて何社もきているのでオリジナルノートの作り比べをしても楽しいです。
このメーカーさんは、手描きのイラストを活版印刷という印刷方法で表紙に印刷してくれます。
私は以前に別で作ってもらったのですが、描いたイラストは後日ハンコにしてくれました。また作りたいな!
ワークショップや体験会も開催中
日替わりで各メーカーさんによるワークショップも開催しています。
そのほか、随時ミニ体験会も会場の各地で行われています。
コピックペンの使い方講座ブースやオーダーはんこブース。
書籍コーナーでは楽しいノートづくりができそうな本がたくさん置いていました。
疲れた時は試し書きのコーナーやパネル展示コーナーを眺めて休憩をしつつ会場を楽しみましょう。
個人的に注目の「びわこ文具」もラインナップ豊富
きっとこれからグイグイくるはずと期待している、「びわこ文具」。
琵琶湖が簡単に書ける「びわこテンプレート」や、琵琶湖と川の魚がたくさん書かれた「滋賀のお魚ヨシノート」のほか、
琵琶湖の形のクリップや滋賀県生まれのとび太くん文具も色々ありました。
かわいい!
うっかり琵琶湖の豆知識なんかも書かれた方眼ノートをお買い上げ。
ものすごく余談ですが、7月1日はびわ湖の日です。
そのほか、「古墳文具」や「ラーメン文房具」も見つけました。
ノートが楽しくなる周辺グッズの販売コーナーも充実
ノート以外にも、ペンコーナーやペンケース、シールやはんこも充実していました。
ほかにも画材屋さんが出店しているのでペン以外の絵の具とか画材も販売しています。
開催期間は長めで28日まで開催しています!
自分らしいノート作り 阪急 文具の博覧会2017秋
◎2017年8月17日(水)~8月28日(月)まで
◎阪急うめだ本店9階 祝祭広場
日~木曜日 午前10時→午後8時/金・土曜日 午前10時→午後9時
※催し最終日は午後6時終了
毎日使うノートこそ、自分らしさにこだわって
好きなモノや好きなコトをテーマに、自分だけの大切な趣味ノートを作りませんか。
オーダーノートをはじめ、国内外からおすすめノートが大集合!
懐かしい阪急百貨店の包装紙柄を表紙にした、オリジナルの測量野帳も登場!
ノートにあわせてペンも楽しみたい方へ
近年の万年筆ブームにあわせて安価で質の良い万年筆がたくさん出てきています。
さすがに私も何万円もするペンには手が出せないので、プチプラ万年筆を何本か揃えてインクを変えて楽しんでいます。
パイロットから販売されている「kakuno(カクノ)」は初心者でも安心の使いやすい万年筆。
軸の色やペン先の太さも様々。価格も1000円と買いやすいのも魅力的です。
別売りのコンバーターを使えば好きなインクボトルが利用できますよ。
私の最近のお気に入りは透明軸の万年筆。
入っているインクの色がわかるので、便利&美しいのです。
文房具好きならこんな記事もおすすめ
この記事を書いた人
-
どいちゃん
デザイナー (大阪本社)
デザイナー
(大阪本社)
玄関の花の成長を見守る系ゆるふわ女子。ケーキはいちごショートが好き。趣味は「部屋の掃除」というほどのきれい好き。 というのが表向きのキャラだが、実際の素性を知る者はいないミステリアスガール。 みんなが「困った!」ときに助けてくれる頼れるWEBデザイナーで、大手家電メーカーのサイトの運用や、大手スーパー商品ページ作成などを行っている。WEBだけでなくDTPも得意。
玄関の花の成長を見守る系ゆるふわ女子。ケーキはいちごショートが好き。趣味は「部屋の掃除」というほどのきれい好き。 というのが表向きのキャラだが、実際の素性を知る者はいないミステリアスガール。 みんなが「困った!」ときに助けてくれる頼れるWEBデザイナーで、大手家電メーカーのサイトの運用や、大手スーパー商品ページ作成などを行っている。WEBだけでなくDTPも得意。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。