仕事
駅弁紹介 ”大阪~東京の出張のお伴に”
2016年08月10日 ガースー
毎週、大阪から東京に行ってるガースーです。
お仕事とはいえ、毎週ともなるとなかなかハードな訳ですが、新幹線乗る度に本当に多くの人たちが大阪東京を行ったり来たりしてるのを目の当たりにして、
出張で飛び回ってるそんな皆様も少なくないかと感じております。
毎週新幹線に乗ってプチ旅行気分!!!…なんて事は最初の1ヶ月だけでした。
最初はワクワクしてた新幹線も当たり前になると良くないですね。
なので、気分を楽しくさせる為に毎週欠かさずやってることがあります。
ま、愉しみなんてもう、食事ぐらいですよ。
そして、新幹線、食事と言えば駅弁!!
そんな駅弁をご紹介していきます。
・・・というか、駅弁を選ぶ際の参考程度になれば幸い!!!です!!
1.新幹線の駅弁と言えばの王道「東海道新幹線弁当」
東海道新幹線弁当は、その名の通り東海道の地域に沿った名物をおかずにしたお弁当なのです!
ごちゃごちゃ説明するよりも見てみれば分かる!って、事でパカっと開けますと…
はい、こちら。
東京の「深川めし」を俵型のおむすびに、「穴子の蒲焼」も東京名物と。静岡の「黒はんぺん」。名古屋の「みそかつ」「エビフライ」。大阪は…「芋、タコ、南瓜」…だと…。
そもそもですね、いもたこなんきんってものは…女に人が好きなものベスト3やで!みたいな事を、井原西鶴が書いた浮世絵に起因するものであって…それが名物って言われると少し疑問が残りますが。
そんなことよりもですね…関西人として言いたいのは
「主菜」らしきものは「穴子蒲焼」と「みそかつ」「エビフライ」みたいに思える。。。。
食の都と称され、食い倒れの街大阪としての威厳が保てない気がする。
大阪名物で主菜を飾るなら「串カツ」ですかね。新世界の。
…でも、それまで入ったらこのお弁当ものすごく脂っこくなりそうです。。。
2.あなごめし
あなご好きなんですよね。鰻も好きだけど。
そして、鰻に関しては大阪と東京では東京が美味しく感じる。大阪の鰻は腹から割いて、タレにつけてそのまま焼くんだけど、東京の鰻は背開き(ま、開き方はどうでもいい)の後に一旦「蒸す」という作業が入りその後タレにつけて焼く。これによってふっくらした鰻が楽しめる。
…でも、鰻高いんだよ…。めっちゃ高い。ちょっと一食の丼いっぱいに掛けれるご予算じゃない金額になっちゃう。
なので、穴子で我慢。穴子も美味いんだよ。
あなごめし。ひらがななのがまた味わい深い。
さてっと、一口あなごを4、ご飯を6の黄金比率で頬張る。
…ごはんまでしっかりうまい。
うなぎ高いからうなぎの代わり…なんて言ってごめんなさい!!!
うなぎみたいな脂が乗ってないから、サッパリ頂ける。そして、タレも絶妙。
至福。もぐもぐ、と噛みながらじっくり味を楽しめる。
ちなみに、これ作ってる淡路屋さんって、「ひっぱりだこ」とか「ワイン弁当」とかで有名なお店ですね。
駅弁界でのエース。間違いない。
3.お弁当に飽きた時には「まい泉 カツサンド」
お弁当好きで、ごはんが好きなのでパン系だと少しもの足りなかったりするのですが、カツサンドは別です。
東京へ行く際の京都駅で買う「SHIZUYA」のカツサンドもお薦めなのですが、今回は東京からの帰りにカツサンドとビールで「今週もお疲れ様」っていう自己満足感を満たせる商品としてまい泉さんのカツサンド。
関西に居てても、テレビとかで紹介されて結構知ってる人も多いトンカツの「まい泉」。のカツサンド。
品川駅のエキュート(駅構内、山手線から新幹線乗り場までの途中にあります)
ま、噂は聞いてたけどどんな味かなっと…
写真撮るの忘れてて、一個食べちゃった…。ってなぐらいに美味い!!!
お肉の味がしっかりしているのとソースの味が絶妙!
割と、カツサンドって当たり外れが多いんだけど、このカツサンドは流石人気店だなって感じさせられました。同じところでカツのお弁当も売ってたし今度はこれにしてみようかな。
というわけで、今回は3点!
また次回!!!
この記事を書いた人
-
ガースー
プロデューサー (大阪本社)
プロデューサー
(大阪本社)
喋る事、歌う事が好き。休日にはふらっと珈琲飲みに京都へ。 最近はチップスター依存症という病魔に蝕まれている。「1日1個チップスターが支給される社会を!」と意味不明の叫びをあげるチップスターモンスター。 本業はWEB系ソリューションの営業兼プロデューサー。 お客様の叶えたい事をWEBというツールをとおして実現できるようにするコンシェルジュのような存在を目指す。
喋る事、歌う事が好き。休日にはふらっと珈琲飲みに京都へ。 最近はチップスター依存症という病魔に蝕まれている。「1日1個チップスターが支給される社会を!」と意味不明の叫びをあげるチップスターモンスター。 本業はWEB系ソリューションの営業兼プロデューサー。 お客様の叶えたい事をWEBというツールをとおして実現できるようにするコンシェルジュのような存在を目指す。
この人が最近書いたものを見る
これを読んだ人にオススメ
最新の3件
タグ一覧
WEB制作・プロデュース会社『フューチャーヒット』の人々が趣味などをゆるく紹介するサイトです。
フューチャーヒットの「人々」が自由に、でも真剣に取り組んでいく様子をこの「ひっとびと」を通してお届けしていければと思います。